Ichiぬけた!

転職体験談とセミリタイア目指すあれやこれや

セミリタイアするまでの具体的な手順と流れ

f:id:tauecompany:20191126133512p:plain

セミリタイアもしくはFIRE(Financial Independence Retire Early)するためには何をどのような手順で勧めるのが良いのでしょうか。簡単に流れを整理しました。

 

先の記事でも紹介しましたが、必要なことは3つです。①支出の抑制②雇用収入以外の収入源の確保③セミリタイアもしくはFIRE後のライフプランニングです。

 

 

f:id:tauecompany:20191126132150p:plain

 Fig. セミリタイアするまでの流れ

①支出の抑制

家計簿による支出の把握

まずは、現状、何にどの程度の費用がかかっているかを把握することから始めます。はじめに支出を把握し、無駄を見える化することで削減すべきターゲットが見えてきます。このとき、家計全体の支出を見える化することが重要です。また単月ではなく、できれば通年で家計簿をつけることで季節変動を含めた平均的な支出を把握することが出来ます。支出を把握することは、収入がいくらあれば生活できるのかを把握するためにも役立ちます。

 

固定費の見直し、削減

次に固定費の見直しを行っていきます。固定費とは通信費や保険代、家賃などの使用の有無に関わらず固定費として発生する費用です。固定費の見直しから入る理由は、無駄が見つかりやすく、また通年を通してみると削減効果が大きいからです。(例えば、スマホをキャリアから格安SIMに乗り換えることで、キャリア7,000円/月→格安SIM3,000円/月、単月4,000円の削減となり通年で見ると4,000円✕12ヶ月で48,000円もの削減になります。)

見直しの対象としては、スマホ代、保険代、家賃、アマゾンやOfficeなどのサブスクリプション費用、電気・ガス・インターネット費用、TVが無い場合はNHKなども対象となります。

 

節税

次に支払うべき税金の見直しを行っていきます。税金の見直しとは年末調整で返ってくるはずの還付をきっちり貰うことだったり、ふるさと納税などの仕組みの活用や、住んでいる地域によってはお子様への扶養補助があったりといった、仕組みを活用していくことです。節税は固定費の削減に比べると削減効果が小さい場合が多いので、3番目の実施事項としています。

 

「500円玉とブタの貯金箱」の写真[モデル:大川竜弥]

食費等の生活費の見直し

最後に食費等の生活に必要な費用の見直しを行っていきます。生活費の見直しとは、いわゆる節約行為になります。生活費を削減することは生活水準の低下につながる場合が多いので、固定費などの無駄を省いた後の最後の実施事項とするのが良いと思います。

具体的には、飲料水の購入を止めて水筒を持つようにしたり、外食をやめてお弁当にしたり、衣類のブランドを下げたりといったことになります。自分の嗜好に関する項目なのでストレスに感じない範囲での実施が好ましいと思われます

 

②雇用収入以外の収入源の確保

必要収入のシミュレーション

セミリタイアもしくはFIREするとしてどの程度の副業収入が必要なのか計算します。これまでやってきた支出の抑制によって、必要な生活費が下がっていることから、そのハードルを少し低くすることができました

しかし将来にも目を向けなければなりません。年齢を重ねると発生する費用やお子様がいらっしゃる家庭は教育費等の増加を予測する必要があります。また、セミリタイアの場合、完全に雇用から抜け出すのではなく、派遣社員やアルバイターとして収入を得ることが考えられますので、副業と雇用収入の比率をどの程度にするのかといったことも考えます。

そのため、必要な収入というのは家族構成や将来像によってことなりますので、自らのケースで計算してみる必要があります。

 

不要品の売却による資金の確保

身の回りにある不要品を廃棄・売却することは、資金の確保のために有効です。資金は次の生活防護費用や副業の原資となります。

また不要品の廃棄・売却は、いまの自分の価値観の整理にもなります。自分に大切なものを見つめることはセミリタイア後のライフプランニングにも繋がっていくでしょう。

  

生活防護資金の確保

生活防護資金とは、なんらかの理由で収入がなくなる、もしくは減少してしまった場合の生活資金です。例えば怪我で入院してしまい、収入が減少してしまった時などに必要になります。

そのため一番はじめに生活防護費用を確保するのが良いでしょう。副業をはじめる場合、大小はありますがお金が必要になってきます。何らかの投資であれば資産を買うためのお金、ビジネスであれば商品を仕入れるお金が必要になってきます。この副業のためのお金と生活防護資金とを分けて確保することで、万が一のことが起こっても大丈夫という安心を得ることが出来ます。

 「収入金額等を書き込む(確定申告)」の写真

副業の開始

ここまででセミリタイア、FIREに必要な基礎固めができましたので、ようやく収入源の確保を行っていきます。どんな業種を選ぶかは人によって自由ですが次の3つの要件を満たすものが良いと思います。

⑴ 初期投資が少なくて済むもの 

⑵ ストック型のビジネスであること 

⑶ 得意や好きなことを活かすことができるもの

 

⑴初期投資が少なくて済むもの

初期投資とは副業をはじめる場合に、初期に必要になってくるお金です。メディア運営であればサーバー代やブログの定額費用、せどりでは商品の購入費用などです。初期費用が重要なのは、失敗した場合のリスクを少なくするためです

副業も簡単ではありません。副業の初心者は、自分で考えた仕組みで利益を得るといったことに慣れる意味でもリスクを少なくし、まずはやってみるということを大事に挑戦してみると良いと思います

 

⑵ストック型のビジネスであること

ストック型とは製品を売ったら終わりではなく、積み立てていくことができるものです。例えばブログの記事であったり、Youtube動画、写真撮影したものを素材として販売したりといったことが挙げられます。ストック型の反対でフロー型と呼ばれるものもあります。これは利益をあげるために継続的な努力が必要なビジネスです。例としてハンドメイド品の販売などの、商品の製作のために継続的な労働が発生するビジネスです。

副業はあくまで副業のため、そこまで多くの時間を割くことができないと想定されます。できればストック型もしくは時給換算した時に満足いく対価が得られるものを選ぶと良いです。

 

⑶得意や好きなことを活かすことができるもの

何かものごとを始めるときに、「好き」や「得意」といった気持ちは非常に大きなエネルギーです。誰かに命令されてやるのではなく、自分の意思で挑戦することこそが継続的な努力、しいては成功に繋がると思います。今はGoogleのおかげで、個人がメディア媒体を使って情報を発信することが簡単にできます。自分の「好き」や「得意」を商品にしたほうが、より楽しく収入面でも成功すると思います。この時代にあった働き方として「好き」「得意」=収入という等号を成立させてほしいです

 

 ③セミリタイアもしくはFIRE後のライフプランニング

先の記事でも述べましたがセミリタイア、FIRE後のライフプランニングはセミリタイアの達成手段と同じくらい重要かもしれません。セミリタイアで得た時間をどのように「幸福」に変換していくのか考える必要があります。

セミリタイアによってストレスから抜け出せたとして、脱却できたという幸福感も月日が経つと薄らぐと思われます。何をしたいのか、どんな人生を歩みたいのかといった大きな視点で考えてみる必要があります。

人生の歩み方という大きなテーマは数日考えて答えが得られるようなものではないと思います。日々、自らや家族と語らい、時には理想の生活を疑似体験するようなことも交えながらプランを作り上げていくのが良いのではないでしょうか

「ニュージーランド郊外の果てしなく続く道路」の写真